「弊社について何か質問はありますか?」
面接は質問されて答えるだけと思ったら大違い。たいてい、面接の最後にこう聞かれます。
用意をしておらず、うまく聞くことができない人も多いかもしれません。
「こちらから聞くことは、べつにない」
「質問なんてしなくても、こちらは入社したいと思っているわけだし…」
そんなふうに思う方もいるかもしれませんが、この「逆質問」もまた面接の一部です。
どんな質問をするかということで合否が決まることもあります。
あまり盛り上がらなかった面接でも、うまく質問することで自分をPRすることにもつながります。
面接している企業の側が、志望者に質問を求めるのはなぜでしょうか。
後悔しないための会社の見分け方という記事にも書いた通り、面接はお見合いであり、一方的に企業側が志望者を判別するのではありません。志望者の側も、自分が働くのにふさわしい会社なのかということを判断する機会でもあります。志望者に面接の機会を与えるというのは、そのようなフェアーな立場であるということを企業として理解していることを示す意味もあります。
「何か質問」と言われると、自由に何でも聞いてかまわないように聞こえますので、応募者は一番知りたいことを聞きます。それが自社の社風と合った疑問かどうかということで、会社とのマッチ度を確かめるという意図があります。
企業側からすると、応募者は自分の会社だけを志望しているとは思っていません。その中で、自社を志望する本気度はどのくらいなのかということを知ろうとしています。
質問の内容がおざなりであったり、特に聞きたいことがないようであれば、あまり本気ではないのだろうと判断しますし、深い質問が飛び出してくれば、本気で自社に入社するつもりがあると判断します。
面接はえてして質問と答えという一方通行になりがちです。コミュニケーションには自発性も必要ですので、その機会を応募者に与えたときに、相手がどのような発言をするか、スムーズに対処できるかということは、その人のコミュニケーションを判定する良い機会になります。
緊張していたり、何も準備していなかったりといった理由で、「特に何もありません」と答えてしまうケースが多く見受けられます。しかし、これは面接している側が期待している答えではありません。
「何か質問はありますか?」という言葉は、考えようによっては、非常に自由度の高い質問です。また、たいてい、そのように聞かれることがわかっているわけですから、十分に質問を準備しておくことができます。そういった点で、他の面接の質問とは大きく違います。
ですから、企業に対して質問をする際は、その質問によって自分が何を伝えたいのかということを、あらかじめ明確にしておきましょう。
とにかくやる気を伝えたいのか、自分の長所なのか、自分がしたいことなのか。
そのようなゴールを決めておくことで、どんな質問をするべきかということが決まります。
質問には、必ず自分の考えが明確に伝わるような言葉を入れましょう。
上にも書いたように、企業側は応募者の本気度をはかろうとしています。
「特にありません」と答えることは、その企業にあなたがあまり関心をもっていないということになってしまいます。短い面接の時間で、あなたの知りたいことがすべてカバーされていたとは考えにくいからです。
これも上に書いたことですが、最後の逆質問は、完全に応募者の自発的な発言になります。双方向のコミュニケーションをちゃんととれるかということは、ビジネスパーソンとしての能力をはかる上で、非常に有効です。
逆質問は自由度の高い質問ですが、何でも聞いていいわけではありません。
質問の内容や態度、言葉の選び方によっては、せっかくPRの機会になるはずだった逆質問が、企業に悪い印象を与えてしまうようなことにもなりかねません。
その会社が提供しているサービスや商品について聞くことは、自分が何も調べてこなかったことを告白するようなものです。ホームページや求人情報に目を通しておけば、そんな質問をすることはありえないでしょう。企業理念や求める人材などについても、ほとんどの場合は公開されているはずです。
ただし、すでに公開されている情報を元にして一歩踏み込むような質問、たとえば「○○という商品がここまでヒットしたのは、他社に比べて○○という優れた点があったからだと思いますが、今後は他社もこれに追随してくると思います。それに対して、御社ではどのような戦略を考えていますか?」といったような質問をすることで、その企業についてちゃんと調べ、市場の動向もある程度把握しつつ、会社について詳しく知りたいという意欲をアピールすることができます。
「それは先ほど説明したとおり……」というような答えが返ってきたら、その逆質問は失敗です。すでに話したことを繰り返し質問してしまうと、話を聞いていなかったという印象を与えてしまうことになります。
いくら「逆質問ではこれを聞こう」と決めておいたことであっても、そのことばかりに気がいってしまって、面接中の会話を忘れてしまうようでは、本末転倒です。
「聞こうと思っていたことはさっき聞いた…」とその場で動揺してしまうのではなく、複数の質問を準備しておきましょう。
休日や有給休暇、残業時間、もしくは給与などといった待遇面や、福利厚生のことについてばかり質問すると、仕事の内容や会社そのものには興味がないのかと思われ、入社する前から休むことばかり考えていると思われかねません。
面接は複数回あり、相手は人事の採用担当者から現場の責任者、経営者までステップによって変わっていきます。
採用担当者や経営者に現場の仕事の雰囲気などについて聞いても、答えることはできないかもしれませんし、会社としての方針などについて聞くのであれば、やはり相手は経営者であるべきでしょう。
それでは、「何を聞くべきか?」と悩む方のために、ここで逆質問のサンプルを137個紹介します。これをもとに、その会社、その仕事についてのあなたの考えを盛り込んで、オリジナルの質問を用意してください。
いかがでしょうか。
逆質問は、ほぼ確実に質問されることでありながら、多くの志望者が事前の対策準備をしていません。
面接で答えにくい質問にそなえるための13のアドバイス」では、予想した質問に対する対策について紹介しましたが、逆質問の対策はずっと楽なはずです。
企業について調べ、自分の伝えたいメッセージを明確にすれば、逆質問を準備するのは決して難しくありません。
面接は、企業の意図を知ればあやうからずも参考に、企業側の立場に立って考えてみましょう。
面接の終盤で気をぬいてほっとしてしまうのではなく、勝負を決めるつもりで、ばっちり準備して面接にのぞみましょう。